2025 02,02 09:21 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 05,09 00:12 |
|
がんの告知、、、一番辛いのは、伝えなければならない人かもしれません。どちらにせよ、きっとこれは当事者になってみないとわからないことだろうと思います。評論的に議論するのはいやですね。
↓ (読売オンラインより引用) 考えたい「患者中心」の意味 本田 麻由美記者 「患者中心の医療」というと美しく聞こえるが、その本来の意味を、患者も医療者もわかっているんだろうか、という疑問を感じる――。 「がん対策推進基本計画づくりの議論は、患者のために」(4月20日付本欄)に対して、このような趣旨のお便りを幾つかいただいた。 武蔵野大看護学部教授の種村健二朗さん(66)は、「一人一人の患者の意思を尊重した医療が『患者中心の医療』だと思う」とし、「その実現には患者本人への病状、予後も含めた告知が不可欠なのに、そうした議論がない」と指摘する。 例えば、「延命を期待して積極的抗がん剤治療を続けたい」のか、「痛み軽減の治療だけでいい」のかを、患者自らが決めるためには、本人が自分の病状を正確に認識できるように、十分な説明が行われていることが必要だ。しかし、病院では現在も、「つらいことを知らせるのはかわいそう」「だから患者に代わって良い治療法を決めてあげる」といった“優しさ”から、家族と医師が判断していることが少なくないという。 こうした状況に対し、種村さんは、がん専門病院の治療医や緩和ケア病棟の担当医を35年間務めてきた経験から、「本人が事実を知って苦しむことは、その苦しみからの解放への過程の始まり。必要なのは、その過程に沿った真摯(しんし)なケアであり、人間を見くびった“優しさ”ではない」と強調。「患者を蚊帳の外にして家族と医師が話し合う現状のまま、『患者中心主義』が推し進められようとしているのは不気味だ」と言う。 確かに、がん告知が当たり前になりつつある一方で、再発がん等の場合、病気の進行度合いまでは詳しく知らされないことが多い。「患者中心の医療」を実現するには、患者側にも病状や予後の告知を受けて生き方を選択する覚悟が必要なのかもしれない。ただ、私にその覚悟があるかどうかは分からない。患者の生きる意欲を奪うような告知では意味がないとも思う。「悪い知らせを伝える技術」を、医師が学ぶ仕組みも必要だ。 いただいたお便りの中には、このほか、「『患者中心』を、『医師が患者の言いなりになること』と勘違いしている人が多い」「『患者参加型医療』は、治療内容を形式的に患者に確認することではない」などの意見があった。乳がん闘病を通じて、私なりに考えた「患者中心」の意味について、次回も続けて考えてみたい。 PR |
|
2007 05,08 13:00 |
|
(聯合ニュースより引用)
糖尿病治療物質に抗がん効果、国内研究陣が究明 【ソウル7日聯合】これまで糖尿病、肥満など代謝疾患治療物質として注目されてきた「AMPK」タンパク質に抗がん機能もあることが国内研究陣によって初めて明らかにされた。韓国科学技術院(KAIST)の鄭鐘ギョン(チョン・ジョンギョン)教授が率いる研究チームは8日、AMPKたんぱく質を持たないショウジョウバエやヒトの大腸がん細胞を利用した研究を通じ、この事実を究明したと明らかにした。 研究チームによると、ヒト大腸がん細胞内で「AMPK」活性を人工的に増やし変化を観察したところ、異常がみられたがん細胞構造が正常化しただけでなく染色体数も正常値に変化した。AMPKが抗がんたんぱく質の「LKB1」から信号を受け取り、細胞の骨格を成すアクチン微細繊維を調節している。AMPKが正常な細胞構造と染色体の維持に核心となる働きをしていることが確認された。 この研究を踏まえ、今後はAMPK関連疾患であるがん、糖尿病、肥満などの研究に活路が開かれるものと評価される。既存のAMPKを用いた薬品が抗がん剤としても活用できるか、再評価する動きも活発になる見通しだ。鄭教授は、抗がん剤としての開発には3~5年との見方を示している。 この研究結果は、8日付の国際科学誌「ネイチャー」のオンライン版に掲載された。米国で特許を出願している。 |
|
2007 05,07 12:53 |
|
(JCNネットワークより引用)
エーザイ、血液凝固阻止剤「フラグミン(R)」、FDAよりがん患者における静脈血栓塞栓症再発抑制の効能・効果追加承認を取得 エーザイ株式会社(TSE:4523、本社:東京都、社長:内藤晴夫)の米国事業会社エーザイ・インク(本社:ニュージャージー州、会長:清水初)が販売する血液凝固阻止剤「フラグミン(R)」(一般名:ダルテパリンナトリウム)は2007年5月1日(米国東部時間)、がん患者における静脈血栓塞栓症(以下、VTE)の再発抑制の効能・効果についてFDA(米国食品医薬品局)の追加承認を取得しました。これにより、「フラグミン(R)」は、がん患者のVTE再発抑制を目的とした症候性静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症および肺塞栓症)の治療に使用できる初の薬剤となります。 今回の追加承認は、急性深部静脈血栓症および肺塞栓症を発症したがん患者672 人を対象に行った6カ月間投与によるCLOT*試験のデータに基づいたものです。この試験の結果、「フラグミン(R)」投与群は、ワーファリンナトリウム(VTEの長期治療の標準薬として長年使用されてきた経口抗凝固剤)投与群に比べ、深部静脈血栓症および肺塞栓症の再発率において統計的に有意な低下を示しました。 VTEは、がんに多く見られる合併症で、がんを発症していない場合に比べてVTEが発症する危険性が高いとされています。また入院などにより運動機能が制限されることもあるため、VTEにかかりやすい傾向があります。 当社は、がん領域を重点領域のひとつとして位置づけています。2006年10月に米国・ライガンド社(本社:カリフォルニア州、社長:ヘンリー・F・ブリッセンバッハ)の抗がん剤4品目の製品買収を行い、また本年4月には抗体医薬を専門とするモルフォテック社(本社:ペンシルバニア州、社長:ニコラス・ニコライデス)を買収するなど、がん領域への本格的参入をはかるとともに、有望な自社抗がん剤の開発促進やマーケティング体制整備など、さまざまな取り組みをグローバルに展開しています。 今回の「フラグミン(R)」の追加承認を通し、当社はがん領域でのさらなる製品ラインの拡充を図り、患者様とそのご家族の方々のベネフィット向上に貢献してまいります。 |
|
2007 05,07 12:52 |
|
(読売新聞より引用)
肺がん手術 「胸腔鏡」4割 「開胸」よりも痛み少なく 細心の注意を払いながら、肺がん手術を行う坪井正博さん(中央)=東京・西新宿の東京医大病院で 肺がんは、死亡者数が増加の一途をたどっており、がん死の1位にある。毎年、約6万8000人が肺がんと診断され、約6万人が亡くなっている。かかると完治が難しい「難治がん」の典型と言える。 最近は、自治体や会社単位などでの胸のエックス線やCT(コンピューター断層撮影)による検査が普及し、早期の肺がんが見つかるようになり、完治する患者も増えてきた。しかし、病気の進行が速く、発見された時には既に手遅れ、ということが多い。 肺がんは病気の進行度により1~4期に分けられるが、根治が期待できるのは、1期を中心とした早期がんに対する外科手術だ。 その手術について日本胸部外科学会は昨年10月、手術件数と死亡率(手術後30日以内に亡くなった患者の割合)が相関するとの調査結果を公表した。年間10件未満の医療機関の死亡率は1・6%で、年50~74件の0・7%の2倍以上高かった。年間の手術件数は、手術を受ける医療機関選びの指標となる。 年50件以上望ましく 読売新聞は、昨年1年間にがんなど肺の手術を50件以上実施し、社会保険事務局に届け出た医療機関238施設を対象にアンケートし、199施設から回答(回収率83・6%)を得た。 東京医大呼吸器外科講師の坪井正博さんは「未熟な医師の手術で、不用意に血管を傷つけたり、血管の縫い合わせが不十分だったりして出血し、まれに患者が亡くなることがある。病院として技量を維持するためには、週に1件、年50件以上行っていることが望ましい」と話す。 肺がん手術には、胸を10~20センチほど開き、直接、病巣を見ながら手術する従来の「開胸手術」と、近年、広がっている「胸腔鏡(きょうくうきょう)手術」の2種類ある。こちらは、直径2センチほどの穴を複数開けて挿入したカメラの画像を見ながら、別の穴から入れた手術器具で治療する。この件数も掲載した。 開胸手術は、歴史があるので手術法が確立し、開胸部が広いので、予期せぬ出血でもすぐに対応できる利点がある。一方、胸腔鏡手術は、傷が小さいので痛みが少なく、退院までの日数が短いなど回復が早い。カメラ画像を複数の医師が見ながら手術できるので見落としが少ないと言われている。 アンケートの集計によると、手術の62%が開胸で、38%が胸腔鏡だった。胸の膜などにがんが癒着して、切除しにくい時には、胸腔鏡手術では難しいなどの限界もある。医師と相談しながら治療法を選ぼう。 一覧表には、肺がんの直径が3センチ以下でリンパ節転移がない最も早期の病期1Aの5年生存率も医療機関ごとに掲げた。日本肺癌(がん)学会などによる全国調査の平均が83・3%であるのに対して、アンケート結果は96~72%と、医療機関により差があった。 ただし、同じ病期1Aでも、高齢者や肺機能が低下した喫煙者らを多く手術した医療機関では、生存率が低くなってしまうので、そのまま、病院の優劣につながる数字とは言えない。医師の説明を聞く際の一つの材料として活用してもらいたい。 入院日数にも差 手術日からの入院日数も一覧にした。入院日数は短縮する方向で進んでいるが、手術件数が少ない地方の病院が比較的長くなる傾向にあり、6~50日の差があった。 |
|
2007 05,04 23:59 |
|
横山ノックさん、がんで亡くなりました。いろいろとありましたが、国民に笑いと元気をくれたひとではなかったでしょうか。
↓ (読売新聞より引用) 「ノックさん3年前にがん告白」口止めされた孫弟子明かす 前大阪府知事でタレントの横山ノック(本名・山田勇)さんの死去から一夜明けた4日、孫弟子の漫才コンビの横山たかしさん、ひろしさんの2人が松竹芸能本社(大阪市)で記者会見し、ノックさんが3年前の一門の新年会で、堅く口止めしたうえで「わしはがんだったが、それを克服した」と告白していたことを明らかにした。 ノックさんはその後、一門にも病状などは一切明かさなかったという。 ◇ 兵庫県西宮市の公益社西宮山手会館ではこの日、ノックさんの通夜が営まれ、約100人が別れを惜しんだ。落語家の月亭八方さんは「人を笑わせる人だったが、最後は泣かされた。芸人らしく、みんなで華やかに見送ってあげたい」と涙ぐんだ。 |
|
忍者ブログ [PR] |